
試しに買ってきたチニの絵の具を使ってみました。
真ん中の黄緑の発色がGood。茶碗にぴったり。
今回の収穫はこの色、Fındık Yeşil(ヘーゼルナッツ・グリーン)です!
そう言えば黒海地方ではヘーゼルナッツの収穫が終わった頃でしょうか、また時期もいいですねえ。
ちなみに日本に輸入されるヘーゼルナッツの95%はトルコ産なんですよ。
実は昔、知り合いに頼まれてヘーゼルナッツの日本向けCMのナレーション吹き込みを
やったことがありまして、それでちょっとヘーゼルナッツ通になったのです。
えっちらおっちら粘土をこねて少ない収入を得ている時に
ほんの少しの時間、日本語の吹き込みをしただけでけっこうなお金をもらえたことに涙したなあ。。
それにしてもあのCM、どこで流れたんだろう?
※atelierciniciniさんのご指摘で、よくよく絵の具の瓶を見てみたら
この緑はFındık YeşilではなくFıstık Yeşil(ピーナッツ・グリーン?)と判明いたしました。
ぱっと見、文字列が似てるから早とちりしちゃった・・・。
んー、でもさすが普段使っている人はちゃんと分かるんですね^^
応援クリック、よろしくお願いします^^



青もちょっと淡くなって、馴染んでいますね。
これで緑茶を頂いたら、まったりしそうだな~
Fındık Yeşilっている色があるんですか・・
うちの実家もチョコっとFındık 作ってますよ。
(収穫も終わった頃ですね)
Fındık のナレーションされたんですか?
飛行機の中とかで流れたのかな~
日本でもFındık のケーキとかあるんですが、やはりチョコの
主流はカカオだし、トルコ政府の売り込みも一時よりは勢いが
なくなっている感じです。(値段も高いし・・)
美味しいんですけどね・・
トルコでもトルコ産のFındık ペーストよりイタリアフェレロ社の
のNutellaを食べている人が、増えているとか。
最近はエズメとか食べないのかしら?
足元に地場産があるのにね~
(トルコの会社なくなっちゃったらしいし・・)
トルコ人って自分の国に良質のものがあるのに外国産を好む傾向がありますよね。
チャイなんてトルコにいっぱいメーカーがあるのに
なぜかリプトンが一番人気だったり・・・。(まあ茶葉は黒海産なんでしょうけど)
>Fındık のナレーションされたんですか?
たまにこういった仕事が入ってくるんですよね。お小遣い稼ぎに重宝しています^^
チニの絵の具、発色いいしなにより塗りやすいし、今まで使わなかったの後悔するくらい
すごく使い勝手のいい絵の具でした。
これからちょくちょく使っていこうと思います。
これいいですね~。
白の化粧土とかかけてますか?
きれいな発色。
全部透明色ですね。
フィリズ イェシルとヤプラク イェシルも
使えそうですね。
そうそう、マンガン モルお勧めです。
渋~い 良い色です。。。
チニボヤは当たりはずれがあるので
気に入った色があったらチニチニさんのように
速攻、買いだめです。
わたしは国産SarellaのFındık ペーストを食べてます。
おいしいですよ~。
リゼの一番いいお茶は海外へ出て行ってしまうそうで、
だから黒海産の茶葉の海外メーカーのお茶のほうが
美味しくなってしまうというおかしな状態にあるようです。
イチジクや洋ナシなど一番いいのもフランスあたりへ輸出。
一番いいものはトルコ人の口には入らない、
なんか変ですよね?
化粧土は使ってないです。ただの白土ですよ。
そっか、チニボヤは当たり外れがあるんですね。
たくさん試してみます。
そう言えばポーセリンも上質のものはヨーロッパに輸出されて
トルコ人が使っているのはB級品なんだよね・・・って友達から聞いたことがあります。
ほんとに変ですね。

http://www.turkish-hazelnut.org/movie/index.html
カドキョイのKalgaっていう飲み屋で一緒に飲みましたね。
ヘーゼルナッツのナレーション・・・、うわあ、これだぁぁぁぁ。
ヘーゼルナッツ協会のHPで使われていたんですねえ、知らなかった。
自分で聞いてみると、ちょっと鼻つまってるの?ていう発音でまじ恥ずかしい・・・。
このビデオいつまで使うつもりなんだろう、早く消してくれたらいいのに(笑)
